『朝の小鳥』スタジオ収録-来年1月は江戸の鳥たち
蒲谷鶴彦先生から文化放送の『朝の小鳥』を引き継ぐ時、先生から「松田さんは、江戸のことも詳しいからシナリオに盛り込むと良い」と言われました。しかし、番組のコンセプトと流れから、頭の片隅にあったものの江戸の話で番組を構成したことはありませんでした。
番組を担当して15年目にして、やっと江戸の鳥たちで番組を構成してみました。もちろん、江戸時代に行って録音できませんので、たぶん江戸に住む人たちが聞いたと思われる鳴き声です。
1月5日は、まだ松の内ですから、めでたくタンチョウです。かつてのディレクターのS木さんからは、正月はぜったいにツルでお願いしますと言われ、必ずその年の最初はツルの鳴き声ではじめました。ディレクターが交代して5年、久し振りのタンチョウの鳴き声で新年を迎えます。
この他、都鳥として親しまれたユリカモメ、トキは家の近くの文京区六義園で繁殖していました。そして、春の到来を知らせるウグイスです。どうぞお楽しみください。
2020年1月 放送予定
1月 5日 タンチョウ
12日 ユリカモメ
19日 トキ
26日 ウグイス
« カモ類の変遷を絵はがきから探る-上野不忍池 | トップページ | ジョウビタキの課題 »
「番組・報道」カテゴリの記事
- 「朝の小鳥」70周年特別番組のお知らせ(2023.08.10)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録(2023.05.10)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-4月は六義園の渡り鳥(2023.03.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-3月は鳥にまつわる言い伝え(2023.02.15)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-2月は舎人公園(2023.01.18)
「朝の小鳥」、タンチョウの声、聴きました!江戸寺時代の空、鳥はどんなだったのだろうと、思っていたので、感激です!1.5メートルのタンチョウが、近くの田んぼにいたら、素敵ですね!
投稿: なこ | 2020年1月 6日 (月) 16時17分
お耳にとまり恐縮です。
江戸時代は、資料が多いのでネタはたくさんあります。
冬の鳴き声の少ない時の話として、これからも取り上げたいと思っています。
今年も「朝の小鳥」をよろしくお願いいたします。
投稿: まつ | 2020年1月 7日 (火) 15時07分
ユリカモメも聴きました。在原業平の都鳥の歌が好きなものとして、嬉しかったです!
投稿: なこ | 2020年1月14日 (火) 17時57分