ガビチョウの地鳴きか-日光
去年の12月、栃木県日光にて録音したよくわからない鳴き声のアップです。
PCM-D100で録音、ボリュームのアップ、1,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
録音したのは2019年12月14日午後3時頃です。場所は、日光市内を流れる大谷川の河川敷、ススキ原の中から聞こえてきました。
前日に同じ場所を歩いていたらキジの雄が飛び立ちびっくりしました。この日は、こちらから見つけてやろうと歩いていたら案の定、キジがいて驚かせずに近づくことができました。それでも、キジがススキの中に隠れたので、飛び立つ羽音を録ろうと録音機を稼働しながら近づきました。そのときに、聞こえた鳴き声です。
鳴き声は、この3声のみ。2度目の鳴き声がいちばん大きくはっきりと聞こえます。2,600~5,000Hzくらいまでの幅のある声です。だんだん強くなり、高音まで伸びる音になっています。特徴のあるパターンはなく、縦筋1本という感じの声紋です。
少なくともキジではありません。この他、この日はジョウビタキ、カワガラス、ツグミ、ホオジロ、ベニマシコ、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ダイサギ、ヒヨドリ、カワラヒワ、エナガ、キセキレイ、カシラダカ、アオゲラを川原で見ています。
印象として、鳥の名前が浮かんだのはキビタキの地鳴きの一部「グリグリ」あるいは「ギリリ」という鳴き声です。この季節、キビタキはいないはずですし、環境も合致しません。
あと可能性のあるのは、この日は見つけられませんでしたが、ガビチョウの地鳴きです。手元にある音源を聞いてみますと、短い連続音を続ける鳴き方をしているものがありました。音質が異なりますが、鳴き方は似ています。さえずりが、複雑でいろいろなパターンのあるガビチョウですから、地鳴きもいろいろあるのかもしれません。
今のところ、ガビチョウの地鳴きとして三角マークです。
« ひさびさのトモエガモ-六義園 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-2月は鳥で天気予報です »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
コメント