トラツグミの早春の鳴き声
近くの公園にトラツグミが、滞在しています。しかし、人の近づけないところにいて、遠くて写真にならないと常連さんたちは嘆いています。
では、録音してみようと昨晩、録音機を仕掛けました。過去の経験からトラツグミが鳴き始めるのは、午後9時頃からです。そのため、午後9時から翌朝の午前6時までの9時間、2Gのファイルが3個できます。
録音機は、2台仕掛けました。しかし、1台は録音先が本体のメモリ(2G)になっていたために、午後9時から3時間のみの録音でした。ひさしぶりの録音での失敗です。
2,000~3,000Hzの音がときどき入っています。ざっと1時間に1~2回、一音から三音、入っています。自転車のブレーキのように聞こえますが、近くに坂はありません。夜中にブレーキをかけるような状況にあるとは思えず、トラツグミといたしました。
その一例です。午前5時頃です。YAMAHA W24で録音。トラツグミの鳴き声部分を増幅、2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
ほとんどが、1~2回で3回鳴くのはこの音源くらいです。過去の録音では、3月下旬にトラツグミは長い時間、連続鳴きをしていました。もう一度挑戦をしてみたいと思います。
あと、昼間いるところに近い場所に録音機を仕掛けたのですが、かなり遠くで聞こえます。ソングポストと餌場は、異なるのかもしれません。あるいは、公園ですから人通りもあるため、昼間と夜の活動場所が違う可能性もあります。
いずれにしても、あと1ヶ月楽しめそうです。
« 昔あったことー野犬の群れ | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-4月は北海道 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ツグミの鳴き声-染井墓地(2021.01.07)
- 野鳥録音始め-スズメ(2021.01.03)
- ジョウビタキ雌の鳴き声-六義園(2020.12.25)
- オカヨシガモの鳴き声-六義園(2020.12.24)
- くちばし全体がオレンジ色のマガモ雌-六義園(2020.12.13)
コメント