今朝はシロハラのさえずり-六義園
今朝は、昨日とはうってかわっての気持ちの良い朝でした。
六義園に向けて置いて録音機には、遠くでさえずるシラハラと思われる鳴き声が入っていました。
TASCAM DR-05で録音。ボリューム増幅、1,500Hz以下のノイズの軽減、全体にヒスノイズリダクションをかけています。
アカハラとシロハラのさえずりの違いは、難題です。どちらもバリエーションがあるので、そのバリエーションのなかに入ってしまいそうです。
私の音源から違いを推測するに、シロハラのほうが節の抑揚が大きいと感じています。アカハラが1,000~1,500Hzの幅で鳴いているのに対して、シロハラは1,500~2,000Hzの幅があると思っています。また、シロハラのほうが一節ごとの違いが大きいと思います。そのため、シロハラのほうが音がぽんぽんとはねている感じに聞こえ、アカハラのほうは落ち着いた感じに聞こえると思うのですが、いかがでしょうか。
このシーズン、シロハラのさえずりを聞くことができる貴重な時期です。お確かめいただければ幸いです。
« 雨の中で鳴くトラツグミ-六義園 | トップページ | 鳴き声?それとも人工音?-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
- シジュウカラの初さえずり-六義園(2023.01.08)
コメント