今朝はキビタキ-六義園
引き続き六義園に向けての録音です。
昨日、鳴いていたクロツグミは、今日も鳴いていました。ただし、距離は遠くなってしまいましたが3日滞在しています。
今日の記録は、キビタキです。やや距離はありましたが、キビタキとわかる鳴き声です。
TASCAM RD-05で録音。ボリュームの増幅、2,500Hz以下の低音の軽減、ノイズリダクションをかけています。
キビタキが鳴き始めたのは、比較的遅い午前6時頃です。メジロが、夜明け前30分前の4時30分頃から鳴き始めたのと比べるとかなり遅いです。
キビタキは一晩中、渡りのために飛んで来て、今朝六義園に付いたところなのでしょうか。
今朝からスズメの鳴き声も多くなってきました。今まで、六義園にはほとんどいなかったスズメが園内に入ってきています。これは、周辺の住宅地で巣作りをしているスズメの雛がかえり、食べ物の昆虫を六義園に取りに来ているのだと考えています。
« 今朝はクロツグミ-六義園 | トップページ | 今朝は、ツミ一声-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- セミの周波数で難聴テスト(2022.08.03)
- アカハラのさえずりは2音節半か-日光(2022.07.28)
- アカハラがさえずるまで-日光(2022.07.27)
- ニイニイゼミが鳴いていた-六義園(2022.07.11)
- ブッポウソウ出現-六義園(2022.07.09)
まだ、クロツグミやキビタキが東京に滞留しているのですね。
日光の今年はサクラの開花も例年より10日ほど遅くなり、夏鳥たちも心なしか到着が遅いような気がします。
現在の囀りは、クロツグミ、キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイくらいで、オオルリはまだ声を聞いていません。キビタキもそれほど多くなく、例年より遅れているように思います。
4月の寒さが影響しているのでしょうか。
投稿: こけこっこ | 2020年4月27日 (月) 17時24分
こけこっこ様
こんなに日光の皆さんと野鳥に会わないことがあったでしょうか。ご無沙汰です。
六義園のクロツグミは、今日は鳴いていませんでした。恐らく4、5日滞在した模様です。
このところ、ずっと北風なんです。それも、強風で南から来る渡り鳥には、向かい風になるからだと思います。どこかで、夏鳥が貯まっている、あるいは待っていることと思います。これで風向きが変われば、一気にやってくることを期待しましょう。
投稿: まつ | 2020年4月27日 (月) 18時02分