今朝の録音-六義園
午前4時に目が覚めました。風もなくおだやかな朝でしたので、六義園に向けて録音機をベランダにしかけて、また一眠り。簡単録音の結果です。
4時からもうハシブトガラスは起きていました。小鳥のメジロが鳴き始めたのは4時40分頃、これにシジュウカラやウグイスが10分後に加わり30分間とてもにぎやかにさえずりあっていいました。
まずは、メジロ、シジュウカラ、ウグイスの競演です。PCM-D100で録音、ボリュームはそのまま。2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
4時57分にツグミ系のさえずりが入っていました。およそ45秒にわたりさえずっていました。さらに、5時17分にも同じさえずりが聞こえ、2分ほどありました。後の方が他の鳥の鳴き声がかぶっていないので、編集加工してみました。
PCM-D100で録音、ボリュームをアップ。2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
おそらくツグミで良いと思いますが、遠いこととツグミのさえずりの特徴である地鳴きが聞こえないので、参考のためにアップしておきます。
六義園は新型コロナの蔓延のため4月12日まで休園の予定でしたが、5月6日まで延長されました。
新緑の六義園で夏鳥たちをこうして録音することで歓迎することにします。
« 『鳥はなぜ鳴く?ホーホケキョの科学』-増刷御礼・その5 | トップページ | アオジのサブソング-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント