鳥たちは自分たちの声をどう聞いているか-クイズ
本日は、引きこもるのには良い天気でした。
ということで、今までやりたかったことをやってみました。
物理学的には、時間は変わりません。しかし、生物学的にはゾウとネズミが感じる時間が違うように変化していると思います。ですから、人と鳥では時間の感じ方が違うと思います。複雑で早口に聞こえるさえずりも鳥同士は、もっとゆっくりと聞いて個体識別をしていたり、さえずりの複雑さをより感じているのではないかと思っています。
ゆっくりとした時間で聞くためには、録音した音源の再生速度を変えれば良いだけです。昔ならば、テープの回転数を変えればできたのですが、デジタル時代は逆にこれが難しいのです。ということで、Audition CCをいろいろ操作していたら、[編集]→ [別のサンプル数で認識]のメニューで、96kHz/24bitで録音した音源を48kHzに変換すると時間を倍にすることが簡単にできることがわかりました。
できるかぎりクリアな音源を選び、この操作をしてmp3に変換してアップします。
たとえば、ウグイスはこのように聞こえます。
「ホケキョ」のところが、「ホ、ケ、キ、ヨ」の抑揚がよりはっきりわかると思います。谷渡りも、微妙に音が変わっていくこともよりわかりやすく聞こえます。鳥たちが、かならず半分の速度で聞いているとは限りませんが、イメージはつかめると思います。
では、ここからクイズです。
第一問
第二問
第三問
第四問
解答は、コメント欄をご覧ください。
« 真夜中のネコ-六義園 | トップページ | トラツグミが鳴いた-六義園 »
「徒然」カテゴリの記事
- 日光のメイプルシロップ『雪の華』-ご紹介(2022.07.17)
- 日本野鳥の会名誉会長・柳生博さん-訃報(2022.04.21)
- 蹴ったのはイヌでした-日光(2022.03.12)
- 蹴られた録音機-日光(2022.03.05)
- 秋山孝さん-訃報(2022.02.24)
お待たせいたしました。解答です。
第一問:サンコウチョウ
第二問:オオルリ
第三問:クロツグミ
第四問:メジロ
投稿: まつ | 2020年4月14日 (火) 19時50分