ガビチョウ2声-六義園
話は前後しますが、一昨日5月13日の早朝の録音に外来種のガビチョウの鳴き声が入っていました。
時間は、午前4時30分頃、日の出は4時30分、メジロがさえずり始めて15分たって、まだヒヨドリやスズメの鳴き声はしません。明るいものの、かなり早い時刻となります。
TASCAM DR-05で録音、ボリュームのアップ、2,000Hz以下の低音ノイズの軽減、ヒスノイズリダクションをかけています。
メジロのさえずり、ハシブトガラスの鳴き声とかぶっています。
ただ、ガビチョウの鳴き声は、この2声のみです。録音は、このあと7時まで2時間30分ほど記録されていますが、いくら探してもありません。また、ガビチョウのさえずりであれば、六義園のどこで鳴いても家で聞こえると思いますが、この日は聞くことはありませんでした。
昨日のホトトギスも、夜に渡り六義園にたどり着いた印象があります。このガビチョウも夜に移動し、六義園に着いて思わず鳴いたのでしょう。
六義園では、過去にもガビチョウが飛来したことがありますが、1日で抜けています。ガビチョウの好む環境はあると思うのですが、日本庭園は気に入らないようです。ある意味、良いことです。
それにしても、居着かないよかったです。
« ホトトギスの初音-六義園 | トップページ | アブラコウモリの初認-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
コメント