ホトトギスの初音-六義園
今朝、起きてぼんやりしていたらホトトギスの鳴き声が聞こえて、身体が目覚めました。
さっそく一晩録音してある録音機をチェックすると、遠いものの3回ほど鳴いていました。TASCAM DR-05で録音、ボリュームのアップ、ノイズリダクションをかけています。
ホンセイインコの声がかぶっているのは、東京ならではの音です。
江戸のガイドブック『東都歳時記』などには、立夏の過ぎる頃、五月上旬に初音を聞くとあるますから、まずまずの初音となります。ホトトギスの初音の名所として小石川の白山、高田、雑司ヶ谷、四谷の辺、駿河台、お茶の水などが上げられています。いずれも、六義園からさほど遠くないエリアです。江戸時代から連綿と、この地で初音を奏でていたことになります。
江戸のガイドブック『東都歳時記』などには、立夏の過ぎる頃、五月上旬に初音を聞くとあるますから、まずまずの初音となります。ホトトギスの初音の名所として小石川の白山、高田、雑司ヶ谷、四谷の辺、駿河台、お茶の水などが上げられています。いずれも、六義園からさほど遠くないエリアです。江戸時代から連綿と、この地で初音を奏でていたことになります。
追記:本日(5月14日)の六義園に来たホトトギスは、午前5時2分から鳴き、12時30分頃の鳴き声を最後に聞こえなくなりました。ホトトギスは夜も鳴きますが、録音されていませんでしたので、夜中に飛んで六義園に来た可能性があります。また、鳴き声だけからですが、 およそ7時半の間、六義園に滞在したことになります。六義園は、休園中ですからゆっくりと休めたことでしょう。
« 『朝の小鳥』スタジオ収録-6月は酒田の防風林の鳥たち | トップページ | ガビチョウ2声-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント