Webで音声編集-AudioMass
多くの場合、野鳥録音の音源は編集しなくては人に聞かせられません。
そのためのアプリは、無料から有料までいろいろあって使いやすいものを活用していることと思います。
今回、見つけたのはWeb上にあって、音源ファイルをアップすることで編集をするというアプリAudioMassです。まだ見つけたばかりなので使い込んではいませんが、イメージが伝わればと思い記事にしました。
まず、下記のURLでAudioMassに行きます。
https://audiomass.co/
これだけで編集画面となります。インストール必要は、ありません。
画面は、いたってシンプル。英語表示ですが、他の編集ソフトを使ったことがあれば基本は同じなので戸惑うことなく、使えると思います。
まず、編集をしたい音源ファイルをドラッグしてファイルを開きます。Web上に送るのですから、大きな容量だと時間がかかります。3時間とかは無理ですが、96kHz/36bitの高品位のwavファイル、10分程度ならば問題なく読み込んでくれます。
編集加工のコマンドは、基本的なものは揃っています。ボリュームのアップ、フェードインフェードアウト、カットなど。グラフィックEQを使えば、低音の軽減や特定の音域のボリュームアップなどができます。あまり私は使いませんが、DelayやNomalizeなどもあります。印象としては、作動は軽くサクサク動く感じです。
対応しているファイルのバリエーションは多く、ほとんど対応していますし高品位もOKです。制約といけば、Internet Exprolerでは使うことができませんでした。そのため、Microsoft Edgeで試しています。
すでに編集ソフトがインストールされていれば、あまり使う機会はないなあと思いました。どんなシチュエーションで使えるか考えたところ、たとえば旅先、あるいは出先で編集ソフトが必要になったときにインターネットにつながったコンピュータがあれば、その場で編集することができるといったメリットでしょうか。
いろいろ操作していたら、ViewのなかにSpectrum Analyserがありました。声紋分析ができることになります。チェックを入れると、別窓が開いて声紋表示がされました。さらに驚いたことに、この声紋はPlayすると右から左に流れていくのです。以前、動く声紋を作ろう思って苦労しましたが、なんとも簡単に作ることができました。
YouTubeにアップしてみました。
オオルリの声紋が、右から左に流れていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=oMZx6o26OKs&feature=youtu.be
最近のコメント