« Webで音声編集-AudioMass | トップページ | ヒグラシとクロツグミ-日光 »

2020年8月 2日 (日)

ミゾゴイか?-葛西臨海公園

 先々月の話なので、ほとぼりが冷めていると思います。
 6月26日の葛西臨海公園でのことです。オオヨシキリの鳴き声を録音し終わると、低い声が聞こえたとカミさんが教えてくれました。12時近く、天候は曇りです。
 その場で、録音機のスピーカーでチェックしましたが聞こえません。家に帰ってアンプを通しスピーカーに音を出して聞くと、低い鳴き声が聞こえました。
  PCM-D100で録音、全体にボリュームのアップ、該当の音域のアップ、350Hz以下の低音の削減、ノイズリダクションをかけています。

 オオヨシキリの合間に聞こえる「プオ。プオ。プオ」という感じに聞こえる声です。最初はヨシゴイを疑りましたが、もっと高い音で700~900Hzで「ワン、ワン」と聞こえると思います。サンカノゴイは、逆にもっと低く150~250Hzです。
 いちばん印象として近いのはミゾゴイの鳴き声だと思いました。なお、ミゾゴイは昼間も鳴きます。
 日本でもっともミゾゴイを聞いているS木♂さんに聞いていただいたところ「繁殖地でこのような声が録音されたことはありません。」とのことでした。ただ、成長段階などで、このような鳴くことが無いとは言い切れず、さらには他の湿地の鳥たちの鳴き声については不明なことが多いのでいろいろ可能性があるのではという意見をいただきました。
 あと、海辺の葛西でミゾゴイというのはにわかに信じがたい記録ですが、ちょうどネットでは「2020年5月15日朝、新宿駅東口の前でミゾゴイが出現」話題になっていました。新宿駅の入口にたたずむミゾゴイの写真が、アップされていました。新宿より葛西のほうが可能性が、ミゾゴイがいる可能性は高いと思います。
 また、葛西の元レンジャーのN村さんに連絡をして注意をしてもらうようお願いいたしました。しかし、その後、同じような鳴き声を聞くことは無かったと報告をいただきました。また、葛西における過去のミゾゴイの記録はないとのこと。慎重にならざるを得ません。
 今のところ、ミゾゴイの確定はいたしませんが、いろいろな可能性があると思い、備忘録を兼ねてアップしておきます。

 

 

« Webで音声編集-AudioMass | トップページ | ヒグラシとクロツグミ-日光 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

 昨日(8/11)は、奥日光でも30度越えの暑さとなりました!
 ちょっと珍しい、というか異常な暑さです。

 何年か前ですが、江東区の公園にミゾゴイが出現してニュースになったのを思い出しました。ネットで調べてみると、2013年11月に江東区北砂7丁目の仙台堀川公園とのことです。
 私の知っている40年以上前の仙台堀川は、まだ水のある運河でしたが、いつの間にか埋め立てられて広大な親水公園となっていたようです。
 この場所から葛西臨海公園は、荒川を挟んで直線距離ではそう離れてないな・・・、と何となく思いました。

 三浦半島には25ペア以上のミゾゴイが生息しているという推定が、最近報告されています。絶滅危惧種とは言え、実は私たちが思っているよりは多くの個体数が東京周辺に生息しているのかもしれません。
 理由はわかりませんが、ふらりと飛んできたミゾゴイが、餌の居そうな緑がある水辺で羽を休めるということはありそうです。
 

A部♂様
 日光は、雨に加えて暑さと突風でたいへんですね。
 堀川のミゾゴイは、幼鳥だったと思います。繁殖の遅れたものが渡りそこねたのかなと思っています。
 三浦半島の報告、拝見いたしました。S木♂さんが、奥多摩で録音機を25台置いて調べた感じでも、ミゾゴイはけっこういることがわかりました。
 夜に鳴く鳥、それも小鳥とちがって毎日鳴かない鳥のため、なかなか実態を掴めないのではないかと思います。
 しかし、日光でもっと見つかっても良いと思います。これからの楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Webで音声編集-AudioMass | トップページ | ヒグラシとクロツグミ-日光 »