« オオタカ2羽出現-六義園 | トップページ | コガラの変わったバリエーションのさえずり-日光 »

2020年11月16日 (月)

実らないカラスウリ-六義園

 六義園の森は、実りの季節を迎えています。スダジイの実は、地面に敷き詰めたように落ちています。カジ、イヌビワ、イイギリなどの実も今年は豊作です。多くの小鳥が、この実りの恩恵を受けて命のつないで行くかと思うとほっとします。
 ところで、カラスウリの実は不作です。

 Karasuuri
 この写真の藪を覆うほとんどがカラスウリですが、実はわずか1個です。わかりにくいですが、真ん中にある赤い実がカラスウリの実です。夏には、レースのような花が地面にたくさん散っていましたので、花が咲かなかったわけではありません。花が咲いても実を付けなかったことになります。
 六義園でカラスウリを見ている私は、カラスウリは花の数に対して実を付けるのが少ない植物だと思っていました。ところが秋が瀬公園や芝川第一調節池などに行くと、カラスウリの赤い実が鈴なりになっていました。六義園のカラスウリが、なぜか実を付けていないことを知りました。
 カラスウリは個性的です。雄花と雌花と別れていること、そして夜に咲くことです。鳥で言えばフクロウやヨタカのように夜行性の花なのです。雄と雌が別れているワケですから、この間を取り持つ媒介者が必要です。それも夜に活動する蛾、スズメガの仲間が無くてはならない存在なのです。
 ようするに六義園には、スズメガが少ないのです。ふつう夏の森の中を歩いていれば、必ず出会う芋虫を順路で見ることも希です。夏の夜に窓ガラスに蛾が集まることもなくなりました。蛾は成虫、幼虫を問わず、いろいろな動物食の生き物が依存している生き物だと思います。
 今や六義園の森は、蛾という要素が欠けてしまった生態系となっていることになります。夜に咲くカラスウリの実の少なさから自然の変化に気が付きました。

« オオタカ2羽出現-六義園 | トップページ | コガラの変わったバリエーションのさえずり-日光 »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オオタカ2羽出現-六義園 | トップページ | コガラの変わったバリエーションのさえずり-日光 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ