« 実らないカラスウリ-六義園 | トップページ | コガラのさえずりの課題 »

2020年11月19日 (木)

コガラの変わったバリエーションのさえずり-日光

 日光の紅葉は、東照宮などのある市街地がピークを迎えていました。毎年のことながら紅葉シーズンの鳥は薄めで、のんびりとできます。でも、せっかく行ったのですからタイマー録音を仕掛けてみました。
 まずは、昨日の早朝に入っていたコガラのさえずりです。YAMAHA W24で録音、ボリュームのアップ、2,500Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

 現場で録音を確認したときは、鳥の名前が浮かばず謎の鳥がまた録れたと思いました。家に帰ってからいろいろ確認すると、拙ブログで取り上げていた鳴き声でした。
 以前「コガラがハシブトガラのようにさえずるか」と題してカミさんが録音してきた音源をアップしているものと同じでした。
 http://syrinxmm.cocolog-nifty.com/syrinx/2014/03/post-4c06.html
 当時は、ハシブトガラとの違いに不安があり、今読むとよくわからない記事になっています。
 また、現在バードリサーチの「さえずり図鑑」に収録されているコガラのさえずりもバリエーションが増えていました。このなかの北海道富良野で録音されたさえずりと一致しました。
  https://db3.bird-research.jp/saezuri/birdsong/detail/112
  7番目のアイコンをクリックしてください。
 こうして不明な鳴き声を一つひとつ確認できる良い時代になったと実感いたしました。

« 実らないカラスウリ-六義園 | トップページ | コガラのさえずりの課題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 実らないカラスウリ-六義園 | トップページ | コガラのさえずりの課題 »