コゲラのドラミング-染井墓地
六義園が休園中のため、ときどき染井墓地に足を伸ばします。
コゲラのドラミングの音が大きく聞こえて来ました。サクラの木で、ドラミングを繰り返しています。あまりにも大きな音なので、不思議に思った散歩の人が立ち止まって木を見上げていきます。なかには、近づいてのぞき込む人もいるために、コゲラは警戒してドラミングをやめてしまうほどです。
ようやく人通りが少なくなって、開始から終了までフルに録音することができました。この間も通行人が来ましたので、口に指を当てて「しーっ」というポーズをし頭を下げて、そっと離れてもらいました。
録音出来たのは、6分53秒、およそ250回ドラミングを続けていました。1回のドラミングで6回くらい木を叩いていますので、合計で1,500回叩き続けていたことになります。
TASCAM DR-05で録音、ボリュームはそのまま。500Hz以下のノイズの軽減、軽くノイズリダクションをかけています。
この6分53秒のドラミングを波形表示してみました。波形からドラミングの強さがわかります。わかりやすくするためにモノラルに変換しています。
開始から3分までは強弱の変化があります。ときどき別のところを叩いて、音が変わったりします。3分あたりから4分30秒までは、音の強さが安定した感じです。そして、1分ほど音が小さくなり、少し休んでいます。そして、休み終わると音の大きさが安定しているのがわかります。むしろ、だんだん音が強くなっています。そして、最後は思いっきり強く叩いて終了という感じでした。
ドラミングをしているうちに、だんだん調子が出てきているとも思えます。乗ってきたドラミング、雌がどこかで聞いているのでしょう。
« トラツグミのさえずりの練習か-六義園 | トップページ | 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は大巌寺高原 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます(2025.01.11)
- 戦場ヶ原に冬が来ました(2024.12.28)
- 伊豆沼のガン(2024.12.10)
- 冬のルリビタキ(2024.11.26)
- 秋の深まり(2024.11.10)
松田様
初めまして、いつも楽しみに読ませてもらっています。
コゲラのドラミングの音が大きくてビックリしました。
私も芝川第一調節池で枯れた竹を突いているコゲラのドラミングを録音できました。
竹でしたので大きな音でした。
また芝川第一調節池におこしください。
7月下旬の夕方からはツバメのねぐら入りが楽しめます。
投稿: T_Ohi | 2021年4月25日 (日) 06時12分
T_Ohi様
ご愛読、感謝です。
コゲラは、小さなわりに大きな音を立てますね。また、ドラミングは意外と遠くまで聞こえるので、なかなか近づけないことがありました。
芝川第一調節池がお近くですか。
芝川第一調節池は、家から”密”にならず行ける数少ない探鳥地ですので、またお邪魔すると思います。そろそろオオヨシキリの鳴き声が良い季節になりました。
投稿: まつ | 2021年4月25日 (日) 17時20分
松田様
返信ありがとうございます。
鳴き声録音を始めて2年です。街中で人工音に悩まされながらやっています。
芝川第一調節池もジョガーやウォーカーの足音や工事車両、武蔵野線の音など何でもあり状態です。やっぱり早朝ですね笑。
オオヨシキリは2020年は4月24日でした。今年はまだ声を聴いていません。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: T_Ohi | 2021年4月26日 (月) 06時02分
T_Ohi 様
芝川第一調節池では、長時間の一晩、あるいは早朝のタイマー録音で、ずいぶん成果を上げることができました。クイナ、ヒクイナ、サンカノゴイ、チュウヒなどです。
以前、前日にタイマー録音を仕掛け、録音仲間と待ち合わせをしたことがあります。広いところで会えるかと心配しましたが、なんと私が仕掛けた場所で待っていました。彼曰く「松田さんだったら、ここに仕掛けると思った」とのこと。広い遊水池ですが、たしかしに武蔵野線から一番遠く環境が良くて隠すところがある、ベストの場所と考えたところです。野鳥録音も経験を積めば同じ価値観が持てることになります。
私が録音機を置きにいったらT_Ohi さんのすでに録音機があったなどということになりそうですね。
投稿: まつ | 2021年4月26日 (月) 08時56分