やっとキビタキ-六義園
今日の東京地方、雨が降りだしたのは午前6時頃でした。そのため、早朝の録音に雨の音はありませんでした。また風もなくコンディションはまずまずでした。
遠い上にメジロのさえずりとかぶっているもののキビタキのさえずりが、録音されていました。
YAMAHA W24で録音。キビタキ音域のボリュームの増幅、2,000Hz以下の低音の軽減、ヒスノイズリダクションをかけています。
午前4時15分から鳴き始めて、24分にわたって鳴き続けていました。途中、途切れるところはあるもののほぼ連続していました。
キビタキの六義園における春の記録は5月上旬が多く、中旬が少し。もっとも遅い記録が5月21日(1989年)ですから、さらに1週間ほど遅い記録となりました。6月だと渡りの遅いマミジロキビタキを疑いますが、このさえずりからキビタキでよろしいかと思います。
キビタキは、北海道でも繁殖しています。この季節は、原野は枯れ野、森は場所によってやっと芽吹が始まった頃です。ゆっくりと渡って行くキビタキは、きっと北の大地まで行くのかもしれません。
« ケモノの鳴き声?-六義園 | トップページ | ジャマーをつつかれた-日光 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
松田様
おはようございます。
渡りの時期の遅いキビタキなのですね。
さいたま市ではGW後くらいまで聞けますが.........。
5月末はオオムシクイが通過中のようで楽しんでいます。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: T_Ohi | 2021年5月29日 (土) 05時39分
T_Ohi 様
日光に行っておりました。今年は、キビタキが少なめ。いつもいる森にいないこともあって、ちょっと心配しています。オオルリは、例年どおりの位置についている感じです。
オオムシクイの渡りは、6月に入ってからのほうが出会いが多いので、これからしばらく気が抜けませんね。
投稿: まつ | 2021年5月30日 (日) 15時37分