『朝の小鳥』スタジオ収録-11月は大阪城公園
昨日は、文化放送の『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。リモートでの参加です。
以前、訪れた大阪城公園をイメージして構成しました。
大阪城公園は、樹木が多いことに加えて城壁が複雑に重なりあっていますので、段差があります。そのため、上から木を見下ろすことができるポイントが多いのが特徴です。だいたい、公園というと平かなだらかな地形が当たり前で、木の上にいる鳥はしたから見上げることになります。しかし、大阪城公園は上から鳥を見下ろせることができて、鳥を見つけやすいのが新鮮でした。
今回、シナリオを書いていて、アナウンサーの鈴木さん、デレクターの門馬さんから”カスミ網”って、どんなもの?と聞かれました。ツグミのところで、カスミ網猟でツグミが減った話があったのです。
考えてみると私の子どもの頃(1960年代)、東京都板橋区赤塚あたりの雑木林にカスミ網が張ってありました。学生時代(1970年代)の千葉県印旛沼の丘陵地でも張ってあって警察に通報したことがあります。1980年代後半、日本野鳥の会の職員時代にはカスミ網の反対署名運動を組織を挙げて行われ、私は寄付集めのためのテレフォンかカードを制作したことを思い出します。
ところが、もはや若い人はカスミ網を知らない時代になってしまったのです。カスミ網は、鳥業界の専門用語に近い存在になっていました。これはある意味、良いことだと思います。カスミ網が死語になってツグミが増えた、うれしいことです。
2021年11月 放送予定
11月7日 キビタキ
14日 エナガ
21日 ツグミ
28日 ジョウビタキ
« 「野鳥」誌はカラス特集 | トップページ | ダーウィンが来た-取材メモ »
「番組・報道」カテゴリの記事
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-6月は高尾山(2022.05.07)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-5月は瀬波海岸の鳥(2022.04.11)
- 文化放送に出演予定-ご案内(2022.03.28)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-4月は北浦の水鳥(2022.03.13)
- 『朝の小鳥』スタジオ収録-3月は日光の渓流の鳥(2022.02.06)
コメント