« 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー-ご案内 | トップページ | 駒込でイソヒヨドリ-備忘録 »

2021年11月25日 (木)

『日本野鳥の会のとっておきの野鳥の授業』-ご案内

 山と溪谷社より『日本野鳥の会のとっておきの野鳥の授業』が送られて来ました。
P1110947
 本書の企画を聞いたのは、ついこの間のような気がします。日本野鳥の会の雑誌『野鳥』のなかから特集をよりすぐって1冊の本にしたいという企画です。全部で27編収録されることになりました。大きく分けて、行動と生態、身体の仕組み、野鳥保護の最前線と3つの章になっています。鳥たちの不思議と脅威の力の魅力を知っていただき、その鳥たちを守るためには、なにをやっているのか、何をしたらよいのかという流れです。
 また、「日本野鳥の会の歴史」は新しく書かれたコラムですから、ぜひお読みいただきたい内容です。
 このうち、鳴き声の秘密のなかの「鳥には方言がある」を私が担当いたしました。5年前に書き掲載されたものですが、改めて読むと新しい知見が野鳥録音の仲間から報告されていて、ネタがつきない分野だと思いました。
 私は立場上、『野鳥』誌にはすべて目を通しているつもりでした。それでも、こうして集大成となって読みと、こんな記事あったけと思います。あるいは、そういえば面白い記事だったと記憶がよみがえります。ですから、日本野鳥の会の会員以外の方はもちろんのこと、会員の方がお読みいただいても損のない新鮮な内容になっていると思います。
 秋の夜長を楽しむ本として、まず候補に挙げていただければ幸いです。 
 アマゾンのURLを張っておきます。ただいま、予約受付中です。
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AE%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E4%B8%8A%E7%94%B0-%E6%81%B5%E4%BB%8B/dp/4635063097/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%87%8E%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD&qid=1637820786&sr=8-1


 

« 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー-ご案内 | トップページ | 駒込でイソヒヨドリ-備忘録 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

松田さん、大変ご無沙汰しています。20数年前に『野鳥観察図鑑』の編集を担当させていただいたものです。当時まだ20代だった未熟な私をイラストの水谷さんと共にいろいろなところへ連れて行っていただき、野鳥観察の楽しさを教えていただきました。
子育てを終え、2年前に山登りを始め、それと同時に再び野鳥観察と写真撮影をするようになりました。そして最近こちらの本を手に取りましたら、松田さんの名前が!
観察会のようなものをやってらしたら参加して、松田さんにお会いしたいなぁ…と思って検索したら、なんと闘病中とか。。一日も早く回復されることを願っております。
そしてあの時、編集を担当させていただき、鳥の魅力を教えていただき、現在の私のとてもいい趣味になっていること、感謝申し上げます。

Yoshie様
 えらいご無沙汰、お懐かしゅうございます。
 その節は、たいへんお世話になりました。
 あれからもバードウォッチングの深さに魅了され、いまだ極められないでいます。
 病気になってもいろいろ考えては、野鳥たちとの出会いを思ってはいます。
 どうぞお元気で、親子でバードウォッチングを楽しめますよう願っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 柳沼俊之さんの野鳥カレンダー-ご案内 | トップページ | 駒込でイソヒヨドリ-備忘録 »