ウグイスのさえずり練習-六義園
今日の暖かさに誘われて、六義園に行きました。
名物のシダレザクラは緑色の葉が目立つようになってきました。
芝生にはまだ冬鳥のツグミがいました。急に小鳥が静かになったと思ったら、頭の上にツミが来ました。真上というのは、なんとも観察しづらいもので、ツミの気配を感じつつ、じっとしているしかありません。
一回りしているうちにツミが去ったのか、ウグイスがさえずり始めました。
DR-05で録音、ボリュームの増幅、1,500Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
バックのメジロのさえずりもにぎやかです。
ウグイスは、さえずり初めて1週間ほどたっていると思います。まだ、完全なさえずりとはならず、鳴き方を試しているという感じです。こうやるとこの音が出るのか、もう少し強く鳴くとこうなるのか、といったようにいろいろ力の入れ方や鳴管の震わせ方を練習しているようにも聞こえます。
この鳴き声は、この季節ならではの声。ある意味、貴重な鳴き声です。もう1週間もすると上手なさえずりになってしまうと思います。
« また不明の声-六義園 | トップページ | 長く鳴くカルガモ-六義園 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
松田様
4月13日、25度を超える暑い日でしたが、芝川第一調節池でウグイスのまだ下手くそな谷渡りの声を録音できました。
何度も繰り返していたので「谷渡りの練習」のように聞こえました。
聞いてください。
今後ともよろしくご指導ください。
投稿: T_Ohi | 2022年4月16日 (土) 17時37分
T_Ohi 様
春らしい音が録れましたね。キジの合いの手がきいています。
六義園のウグイスは、うまくなったと思ったら渡ってしまいました。
X8の購入が間に合いませんでした。
日光で再挑戦いたします。
投稿: まつ | 2022年4月17日 (日) 09時22分