不明の声-六義園
六義園の名物のシダレザクラは、4分咲きとなりました。良いタイミングで休園がとけたことになります。また、人出も少なく密にならずに花見ができるのは、何年ぶりのことでしょう。
さて、そろそろいろいろな鳥がさえずり始めるのではないかと思い、早朝にタイマー録音をしかけました。明日は天気が荒れそうですので、今朝にかけました。
残念ながら、ネグラにしているハシブトガラスたちの寝起き、ヒヨドリ、さえずりは遠いシジュウカラのみでした。
ただ、不明な鳴き声が1声、録れました.
DR-05で録音、ボリュームの増幅、1,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。
鳴いた時刻は、午前4時14分。まだ、かなり暗い時間帯です。前後でカルガモが警戒じみた声で鳴いていますので、このケモノに対して警戒しているのかもしれません。
六義園では、タヌキとハクビシンが見られ、アライグマの痕跡も見つかっています。ケモノの鳴き声図鑑がありませんので、鳴き声から識別できないのが悩みです。
備忘録としてアップしておきます。
« 日本で最初の鳥のレコード-その2 | トップページ | 文化放送に出演予定-ご案内 »
「観察記録」カテゴリの記事
- ジョウビタキの威嚇の声-芝川第一調節池(2023.02.02)
- アオサギの威嚇の声-六義園(2023.01.29)
- ミソサザイのさえずりか?ー六義園(2023.01.21)
- ウグイスの真似をするガビチョウ-日光(2023.01.14)
- オオカワラヒワの地鳴き-日光(2023.01.13)
コメント