所詮、多くの録音機は室内で楽曲を録音するために設計されています。数10m、ときには100mも離れたところで鳴く、小さな鳥の声をノイズだらけの自然のなかで録音するための機能は望むべくもありません。
たとえ室内の録音のためとはいえ、新機種が発表されるたびに多くの期待を持って購入し使用してきました。今回のタスカムのX8は、メーカーがフラッグシップ機と謳っているだけに期待も大きなものがあります。
それだけに気になるところを本文でも取り上げてきましたが、加えてのポイントを下記にしておきます。
X8の売りは、大型の液晶ディスプレイです。しかし、低温あるいは高温でのディスプレイの表示、タップの反応が可能かどうかの心配です。カタログでは「使用環境が0~40度」になっています。しかし、冬の北海道はもとより、日光あたりでも夕方や早朝はマイナス10度になることは少なくありません。寒いからと言って録音できないとなると、わざわざ寒いなか出かけた意味が無くなってしまいます。少なくとも低温は、カタログ値以上の機能があることを期待します。
また、宮城県伊豆沼のマガンの録音では、おそらくマイナス20度になっていたと思います。DAT録音機は、あっと言う間にバッテリーが放電して録音は不可能でした。電池まわりの機能も問題ないことも期待します。
防水性は望むべくもありませんが、防滴性といえるくらいの機能は欲しいものです。雨予報では野外に長時間置くことはしません。しかし、夜明け前からの録音では朝露にしっとりと濡れます。また、寒いところから回収して、車に乗せただけで結露の可能性があります。今までDR-05では、かなり過酷な使い方をしていますが、不具合は生じていません。X8にも、同等の機能があればと思います。
この他、もろもろでは。
むき出しのマイクが不安です。マイクガードがあると安心です.
裏面にある三脚ネジの場所が電池の入っていない状態での重心にあります。実際は電池を入れての使用なのですから、もっと後ろにないとバランスが悪いことになります。
裏面上部にある5mmほどのゴム(滑り止め?)はとれやすく、すでに2つとも失って、深い穴が2つ開いています。野外でゴミが入らないか気になります。とれない工夫が必要です。
なお、Bluetoothによるスマホからのリモートコントロールなど、未検証の機能があります。
おわりに
2022年5月上旬現在、アマゾンではたえず残り数点、ヨドバシカメラではお取り寄せになってしまいました。市場在庫もそろそろ無くなってきたようです。価格そのものは、6万円台で推移していますので、このまま安定して供給されるようになることを祈ります。
X8を使用して感じるのは、スマホみたいだなという感想です。タッチパネルの操作やアプリがインストールされているのは、スマホそのものです。いわば、小型のコンピュータといっても過言ではありません。
アナログ的な録音機でデジタル音源を録音していた時代から、録音機も本格的なデジタルになったという印象です。これからの録音機は、ボタン操作が無くなりタッチパネル、あるいはスマホからの操作となりAIも搭載され、野鳥の鳴き声の種名をファイルのタイトルに付けてくれる時代が来るのではないかと、想像させる機種です。
いずれにしても、未来の録音機を変えた機種として将来に名を残す機種になるかもしれません。
最後に面倒な質問に答えていただきましたティアック株式会社音響機器事業部国内営業部の山本浩史さんにお礼申し上げます。(おわり)
サンプル音源
以下にX8で録音した音源をアップいたします。
いずれも30秒ほどを切り出してのサンプル音源です。ただ、このブログではアップできるのはmp3のみです。そのためwavからmp3に変換しています。なお、フェードイン、フェードアウト、変換以外の編集加工はしていません。
ノイズと目的の音とのバランスなどおおまかな音を感じが伝わればと思います。
マミチャジナイ 2022年4月10日 六義園[48kHz/16bitで録音]
オナガ 2022年4月20日 六義園[48kHz/16bitで録音]
シジュウカラ さえずり 2022年4月26日 六義園[48kHz/16bitで録音]
シジュウカラ さえずり 2022年5月17日 六義園[192kHz/32bitで録音]
シロハラ 2022年4月30日 六義園[48kHz/16bitで録音]
クロツグミ 2022年5月10日 日光市[48kHz/16bitで録音]
ヒヨドリ 2022年4月13日 六義園[192kHz/32bitで録音]
最近のコメント