オオムシクイが通っていった-六義園
d この間の日曜日(5月29日)、庭園ガイドボランティアのE藤さんが「メボソムシクイが鳴いていたと教えられた」とスマホで録音した音声を聞かせてくれました。
こうして音声があると話が早いです。5月下旬の今、メボソムシクイよりオオムシクイの可能性のほうが高いため、その気になって聞くとオオムシクイでした。
さっそく、朝から同じ場所にいるとのことでしたので、オオムシクイポイントに案内してもらいました。E藤さんが、鳴いていると手で合図をしてくれます。さっそく、タスカムのDR-05で録音しました。
ボリュームの増幅、3,000Hz以下のノイズの軽減と削除、ノイズリダクションをかけています。
オオムシクイの音の中心は、4.000Hz以上にあります。これがとても聞きづらい、正直聞こえない音域になっていました。私同様の高齢者の常連さんたちは、聞こえる人と聞こえない人がいました。
私には、遠いハシブトガラスの鳴き合う声やムクドリが鳴きながら飛び交う声はよく聞こえるですから、1人で歩いていたら鳥の声が聞こえるということになります。E藤さんのような若い人と歩くと、自分の耳の状態を思い知らされることになります。
オオムシクイは、半径数10m範囲のスダジイのなかを鳴きながらゆっくりと巡回している感じです。しばらくすると同じ所で、またさえずってくれました。
去年は、新型コロナのおかげで六義園が閉園、染井墓地でオオムシクイの地鳴きと姿を確認することができました。ここ10年ほどの傾向では、以前はメボソムシクイの記録が多かったものが、最近はオオムシクイの報告が多くなりました。メボソムシクイが減ったというより、オオムシクイが増えたという印象です。どうもこれは、オオムシクイのさえずりが知られるようになったことが大きく影響しているではと思います。
« もっとも都心に近いウグイスの繁殖地かー芝川第一調節池 | トップページ | 芝川第一調節池・再訪 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます(2025.01.11)
- 戦場ヶ原に冬が来ました(2024.12.28)
- 伊豆沼のガン(2024.12.10)
- 冬のルリビタキ(2024.11.26)
- 秋の深まり(2024.11.10)
松田様
ご無沙汰しております。
私の地元、芝川第一調節池の記事を楽しく読んでいます。
六義園のオオムシクイのさえずりいいですね 笑。
芝川第一調節池でもオオムシクイが通過していきました。
昨年5月末録音のオオムシクイの声を使って「日本野鳥の会埼玉」のHPにちょっと書きました。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: T_Ohi | 2022年6月 3日 (金) 05時49分
T_Ohi様
芝川第一調節池でもオオムシクイが通過していったのですね。
緑地帯は、夏鳥が翼をやすめていきそうな雰囲気です。
まだ、少し夏鳥が楽しめそうです。
投稿: まつ | 2022年6月 6日 (月) 09時49分