タスカム Portacapture X8を使ってみた-追加 1
X8のレビューを6回連載いたしました。複数の方から音についての感想が欲しいとのメールをいただきました。
たしかにそのとおりで、音についての言及はさけてきました。というのは、音のとらえ方は人によって耳の形が違うように違って聞こえるはずで、評価はとても難しいのです。ですから、客観的な数字で表現したいのですが、あまり思いつきません。そのため表現が主観的にならざるをえず、果たして参考になるのか不安ですが、少しでもご希望に添えるように書いておきます。
といって録音機で、音の善し悪しを避けることはできません。音の表現は難しいので、数字で表現できる部分とDR-05と比較できる範囲で、お伝えしたいと思います。
カタログから読み取れる音の性能の一つにS/N比があります。S/N比は、S=signal、N=noise、単位はdbです。数値が大きいほど機種から出るノイズが少なく、その影響を受けにくいことになり、性能が良いということになります。
X8のS/N比は、101dBです。ソニーの録音機を列記すると、PCM-D1が96dB以上、PCM-D100が100dB以上、PCM-D50が93dB以上。ちなみにDR-05は、92dB以上です。カタログには、いろいろ条件が書かれていますが、S/N比の項目にある数字を拾っています。
3桁を超える録音機は少なく、X8はその少ない機種の一つとなります。また、DR-05はPCM-D50なみのS/N比で健闘していることがわかります。
ただ、ノイズの多いの自然のなかで、S/N比の違いが分かるほどの音の差を感じることはないと思います。ここでは、S/N比が良いということは本体が立てるノイズの少ない機種であること、そしてメーカーが力を入れている機種であると言えます。
日光での長時間録音では、比較のためDR-05をタイマー設定し並べて録音をしています。録音設定は、48kHz/16bit、ステレオ、録音ボリュームはX8は50db、DR-05は入力レベル90(フルボリューム)です。
まず、環境音のノイズの大きさです。波形表示は、モノラルに変換、小鳥たちがさえずる直前のなにも鳴いていない10秒です。おそらく、現場では無音に聞こえる状態です。
X8の波形です。
DR-05の波形です。
X8は-45db、DR-05は-33dbあたりで、DR-05のほうがノイズを拾っていることがわかります。録音機を山側に向けているので指向性のあるX8がノイズが少なく、無指向性のDR-05が反対側を流れる川の音を拾っているためだと思います。
また、この部分をスペクトル表示させてると、DR-05のほうが全体に音があることを示す色がついていますが、X8ではその色がありません。環境のノイズの捉え方に違いがあることがわかります。ノイズの少ない方が目的の鳥の声がはっきりするわけで、X8のほうがクリアに聞こえていることになります。
X8のスペクタクル表示です。
DR-05のスペクタクル表示です。
比較のついでにX8、DR-05ともノイズのパターンは均一です。ありがちなのが、パターンにムラがでることがあります。たとえば、OLYMPUSのLS-14では8~9kHz、11kHzが薄く10kHzが濃いというパターンが出ます。最初は、このようなノイズが環境にあるのかと思いましたが、どこで録音しても同じパターンなので、LS-14側の問題と判断いたしました。
LS-14のスペクタクル表示。パターンにうっすらとムラがあるのがわかります。
X8はかなりシャープなステレオ感、言葉を変えると臨場感のある音が録れます。たとえば、ヘッドホンで編集していると「ガサッ」というノイズがしたことがあります。思わず、音のするほうを向いてしまいました。私の左後ろから聞こえたのです。最初は、後ろにある本棚から何か落ちた音かと思ったほどです。今まで音の編集をしていて、このようにだまされたことはありません。こうしたステレオ感は言葉を変えると臨場感であり、通販サイトのレビューでは、音に臨場感があると評価されていました(つづく)。
« 『朝の小鳥』スタジオ収録-7月は天売島 | トップページ | タスカム Portacapture X8を使ってみた-追加 2 »
「機材」カテゴリの記事
- 静かな所での補聴器、集音器の使用(2023.03.13)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその2(2023.02.27)
- 集音器「きこエール」は聞こえるかーその1(2023.02.26)
- タスカムPortacaptureX8用ジャマー(2023.02.18)
- バードウォッチングに椅子(2023.02.04)
コメント
« 『朝の小鳥』スタジオ収録-7月は天売島 | トップページ | タスカム Portacapture X8を使ってみた-追加 2 »
兵庫の黒田です。
松田さんのブログを楽しく読ませていただいています。
さて、X8の使用での設定で教えてください。
野鳥録音の画面で真ん中にGAINの設定がありますが、野鳥録音をするときには操作されていますか?また、どの程度に設定されているでしょうか?
私は、その時々で変えたりしています。また、右のGAINはHIGHに設定しています。
録音設定はできるだけ、192KHz32bitFloatにしています。
いかがでしょう?
黒田治男
投稿: 黒田治男 | 2022年6月24日 (金) 19時16分
黒田治男様
いつもご覧いただきありがとうございます。
X8の録音設定のゲインは、最大にしています。50dbとなります。
これで、オーバーしたことは今のところありません。どちらかというともっとゲインが欲しいと思うことが多いです。あとは、PCでボリュームをアップすることで調整しています。
私も192kHz/32bit録音をするようになりました。音はたしかに良いように思います。いずれしても、いろいろ楽しめるX8ですね。
投稿: まつだ | 2022年6月24日 (金) 21時04分
松田様
さっそく、お返事ありがとうございます。
ゲイン最大の50dbでしたか。私は35dbや40dbを使っていましたが少し低く感じていました。
私も最大ゲインで録音してみます。参考になりました。
黒田治男
投稿: 黒田治男 | 2022年6月24日 (金) 22時40分