« アカハラがさえずるまで-日光 | トップページ | セミの周波数で難聴テスト »

2022年7月28日 (木)

アカハラのさえずりは2音節半か-日光

 今となっては誰に教わったのか、おぼえていません。アカハラ、マミジロ、クロツグミのさえずりの区別は、アカハラは2音節半、マミジロは一音節半、クロツグミはそれを複雑にしたものと教わりました。とてもわかりやすい区別の方法だと思い、私もそう解説したことがあります。
 ただ、野鳥録音をはじめて、アカハラのさえずりが2音節半という簡単なものではないことを知りました。バリエーションが多く、個体差ばかりではなく途中で調子を変えて鳴くものもいて、一言では言い尽くせない鳴き方をしています。ですから、図鑑に「キョロンキョロンチリリ」と鳴くと一言でかたづけられてしまっては、アカハラのさまざまなさえずりについて表現しているとはいえません。そして、初心者にとっては分からず、ただただ野鳥のさえずりは難しいという印象を与えてしまいます。
 今回の日光では、アカハラがよくさえずってくれました。録音機の前で、喉を自慢するかのように鳴いてくれました。ということで、まず2音節半で鳴くアカハラです。
 タスカムのX8で録音。ボリュームの増幅、2,000Hz以下のノイズの軽減、ノイズリダクションをかけています。

 典型的なアカハラのさえずりと言われている鳴き方です。以前、多くのアカハラのさえずりの中からこの典型を探すのに苦労したことがあります。典型的が全体の何割なのかわかりませんが、多くない印象があります。
 1音節半で鳴く、アカハラです。録音方法、編集加工は同じです。

 同じ録音機に入っていますので、同じ個体であると思います。同じアカハラが、2音節半と1音節半で鳴くことがわかります。
 この節は、マミジロとの区別のポイントどおり1音節半ですから、マミジロにしてしまうパターンです。
 実は野鳥録音をはじめた頃、アカハラの大合唱のなかマミジロのさえずりを見つけたのですが、今思えばアカハラのこのタイプの鳴き方であったと思います。
 では、アカハラとマミジロとの区別は何かというと、音色が違います。アカハラを聞き慣れれば、寂しげに鳴き丸みを帯びた音色で区別できると思います。夕日が山の端に隠れたところで、鳴きはじめ胸に迫るように感じます。それに対しアカハラは、軽やかで明るい感じで弾むようなリズムで鳴きます。
 これだけで、100文字余り。図鑑でここまで解説してくれるとよいのですが。

« アカハラがさえずるまで-日光 | トップページ | セミの周波数で難聴テスト »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

松田様

いつもブログを楽しみにしています。

8月3日に早朝から日光へ日帰りで行ってきました。
光徳では、1音節半で鳴くアカハラの囀りが聞こえてきました。
昨年、矢板でも1音節半で鳴くアカハラの声を録音しました。

光徳から山王峠を経て歩いて行き、切込湖、刈込湖付近ではコマドリ、ルリビタキ、ウグイス、ミソサザイのさえずりを録音してきました。

来年は、もう少し早い時期にこのルートで明け方の囀りを聞きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

T_Ohi 様

 いつもご来訪、ありがとうございます。
 今年の日光は、天気がとても悪いので、運が良かったですね。
 とにかく、毎日どこかで雨が降っています。それも、土砂降りの雨ですから、録音どころではありません。
 もうそろそろ野鳥のさえずりは終盤にかかりますね。なんとか、天気の合間をぬって、また楽しめることをお祈りいたします。

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« アカハラがさえずるまで-日光 | トップページ | セミの周波数で難聴テスト »