まぼろしの図鑑刊行-ご案内
「小林重三の絵が大量に見つかった!」と興奮した電話をもらったのはついこの間のような気がします。
日本野鳥の会をリタイアした飯塚利一さんはのんびり鳥でも見ているのかと思ったら、蜂須賀正氏の別荘跡地をたずね、元使用人が所有していた重三の原画を探し当てるなど、まるで私立探偵のような活動をしています。
その飯塚さんの話では、中西悟堂家の所有する遺品のなかから、ごっそりと重三の絵が出てきたとのことでした。中西家では大事なものだからと言い伝えられていた遺品で、大切にするあまり奥の奥にしまわれていたようです。
イラストを調べて見ると、戦前に企画されていた『野鳥ガイド』という図鑑のために描かれた原画であることがわかりました。このたび、戦前に描かれて、突如としてタイムスリップしたように発見された重三のイラストが現代に蘇り出版されました。
そもそも『野鳥ガイド 上巻陸鳥編』(1938年・日新書院)は、戦前に発行された数少ない図鑑で、それだけにかなり売れたようです。私の蔵書の奥付には初版発行が昭和13年、翌年の14年には4版を重ねています。
ただ、図版は線画のため解説文をよく読まないと色はわかりません。イラストは平岩康熙。中西家の書生だったとのことですが、生没不明でよくわからない人物です。イラストの鳥の形は、とても良いのですが、いかんせん線画の荒さが目立ち、タッチに素人っぽさを感じさせるイラストです。悟堂さんの解説はていねいで、読み応えがあります。また、サンコウチョウは村落の鳥の項にいて、ヒヨドリやキジバトが森林の鳥になっているのは、鳥たちをめぐる世界の変化を知ることができます。
ただ、売れたと言われているのになんで上巻陸鳥編で終わってしまい、下巻水鳥編が出版されなかったのか。長い間、疑問でした。今回のイラストの発見で、実はカラー化と水鳥 編の企画があったことがわかりました。戦中の動乱と戦後の物資不足のなかで、埋もれてしまったことになります。
今では、私でさえ鳥の図鑑を手がけていますし、アマゾンで「野鳥図鑑」で検索すれば、ずらっとお歴々の手がけた野鳥図鑑が並びます。しかし。1960年代に日本鳥類保護連盟が『野外観察用鳥類図鑑』の企画を出版社に持ち込んだところ、鳥の図鑑など売れないと”けんもほろろ”だったと伝え聞いています。当時、連盟会員が3000人、日本野鳥の会の会員も同じくらいの時代ですから、出版社としても、乗れる企画ではなかったことになります。その時代のこと、悟堂さんの存命中には浮揚することのない幻の企画のままとなってしまったことになります。
今回の発見と出版は、それを補うにあまる大事業となりました。
詳しい内容については、アップしたチラシの画像をご覧ください。また。飯塚さんとお仲間の自費出版の形式となり、流通には乗っていません。画像の申込みハガキの内容を飯塚さん宛にお送りいただくと、本と請求書が送られてくる手はずになっています。それに従い、送料と代金を支払うことになります。
最後まで手間のかかることとなってしまいましたが、次世代に野鳥の世界の財産をつなぐために個人の力の強さを感じる事業でもあります。
どうぞ、皆さまもお買い求めいただき、お力添えをいただければと思います。
最近のコメント