« 「野の鳥は野に」は、誰が考えたのか-その3 | トップページ | ルリビタキとジョウビタキの地鳴き比較-六義園 »

2022年12月15日 (木)

『朝の小鳥』スタジオ収録-来年1月は日本三鳴鳥と三霊鳥

 昨日は『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。
 来年の正月にむけての収録です。
 正月らしいネタを考えたすえに、三鳴鳥と三霊鳥が思い浮かびました。1月は5週ありますが、合わせたら6種類になり1日たりません。しかし、ウグイスが三鳴鳥と三霊鳥のどちらにも入っていますので、ちょうど5種となり面白い構成になりました。
 ブッポウソウの鳴き声は、岡山県吉備高原まで行って録音しました、ただ、あまり癒やされる声ではないため、番組では使ったことはありませんでした。今回、コノハズクの鳴き声との比較でやっと日の目を見たことになります。
 三鳴鳥と三霊鳥の鳴き声を聞くことで、日本人が鳥たちの鳴き声をあがめたり楽しんだりした感覚を今に伝えられればと思います。
 白状しますと、去年2回ミスをしました。1回は録り直しをしてもらいました、今年は12月最後の収録を迎えて、ミスはゼロの自信があったのですが、最後の最後で大きなミスをしてしまいました。
なんと最後のジュウイチの音源は、編集前のファイルを渡してしまっていたです。ですから、音を流すと「ゴーッ」という音のなかでジュウイチが鳴いていることになります。最初は、機械が壊れたかと思いましたが、どうも違います。
 すぐに、手元のファイルを確認すると未編集のものを送っていることに気がつきました、おそらく送るためのフォルダーにコピーするときに、ファイルを間違えて入れてしまったとしか考えられません。もちろん、編集済みのファイルがありますので、すぐにデータ便で送り事なきをえました。
 もし、私がスタジオにいたら対応できないリカバリーですし、昔ならばバイク便を飛ばすか、タクシーで持って行かなくては鳴らない事態です。なんと時間のロスはわずか5分ほどで解決することができました。リモートならではの対応で、リカバリーできたことに、ちょっと新鮮な驚きでした。
 また、鈴木さんと門馬さんに編集前と編集後の音を聞いてもらう滅多にない機会ととなり、現在の技術のすごさを知ってもらうこともできたのは不幸中の幸いでした。
  
2023年1月 放送予定
1日 コマドリ
8日 オオルリ
15日 ウグイス
22日 コノハズク
29日 ジュウイチ

« 「野の鳥は野に」は、誰が考えたのか-その3 | トップページ | ルリビタキとジョウビタキの地鳴き比較-六義園 »

番組・報道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「野の鳥は野に」は、誰が考えたのか-その3 | トップページ | ルリビタキとジョウビタキの地鳴き比較-六義園 »