ミソサザイのさえずりか?ー六義園
ここ1ヶ月ほど、六義園にミソサザイが滞在しています。
いたりいなかったりですが、小さな鳥だけに常連さんたちもみつけらない日があるようです。
私は今日、やっと出会うことができました。
実は、ミソサザイのさえずりは山ほど録音しています。警戒声もそこそこの数があります。ところが、仲間同士の合図の声は1点のみ。よく似たウグイスの笹鳴きと比較するには、サンプル数が少なく、機会があれば録音したい声です。
今日は強風の上、ギャラリーが私を含めて7人ほど。録音は、無理な状況ですが、ダメモトで録音機を置いておきました。皆さん、適度な距離をたもってくれているのと、風の止み間に鳴いてくれればなんとかなんとかなるはずです。10分ほど放置しておきました。
この間、鳴き声は聞こえず、やはりダメだったかと、家に帰って確認してみると、つぎの鳴き声が入っていました。
タスカムDR-05Xで録音。ボリュームの増幅。2,500Hz以下の低音の軽減、ノイズリダクションをかけています。
ミソサザイの練習歌ではないかと思いますが、いかがでしょうか。この他の可能性としては、地鳴きが録音されていたシジュウカラの可能性があります。
かなりノイズ取りをしていまsので、音が多少変質しているかもしれませんが、ミソサザイの音質に似ています。また、一つ一つの音は、3,500~8,000Hzと幅広く、ミソサザイの特徴に似ています。
また、本格的なさえずりであれば、録音機とミソサザイとの距離は、オバーピークして音が割れてしまうかもしれません。私たちには聞こえず、やっと録音できる声量ですから。ささやくような声で鳴いていたことになります。さえずりの練習なのかもしれません。
日光では、冬でもさえずりを聞くことがあります。そして、2月になると、さかんにさえずりはじめます。六義園のミソサザイもあと1ヶ月くらい滞在してくれて、自慢の喉を聞かせてくれたらうれしい限りです。山手線の内側でミソサザイのさえずりを聞いたことのある人は、いるでしょうか。
« 『朝の小鳥』スタジオ収録-2月は舎人公園 | トップページ | 『鳥屋の本読み』卒業 »
「観察記録」カテゴリの記事
- リュウキュウサンショウクイ-高尾山(2023.03.21)
- ウグイスの鳴きはじめ。4日たって-六義園(2023.03.20)
- ウグイスの鳴きはじめ-六義園(2023.03.18)
- 早春の戦場ヶ原-カミさんのお土産-2(2023.03.12)
- 早春の戦場ヶ原-カミさんのお土産-1(2023.03.10)
ご無沙汰しております。昨日六義園にお邪魔し、シロハラやミソサザイに
出会えました。曇り空で暗かったですが、ミソサザイがカゲロウのような
虫を咥えているところが写っていました。Facebookに載せてありますので
よかったらご覧ください。
投稿: S.Honda | 2023年1月28日 (土) 09時50分
S.Honda様
去年までは、鳥が少ないと常連さんたちは嘆いていたいのですが。このところは忙しいそうです。
Hondaさんも楽しめて良かったです。写真を拝見いたしましたが、やはりカゲロウの仲間のようですね。こんな寒いときでもいるのに驚きました。
こちらは、今日は不明の地鳴きが録れて、悩んでいます。
投稿: まつ | 2023年1月28日 (土) 20時27分
すみません。こちらの環境の問題かもしれませんが、わたしにはシジュウカラの警戒声に聞こえます。ミソサザイにしては声が太いし、ささやくようでもありません。エナガの声もかすかに入っていますが、同日に録音された別音声を掲載されているということはないですか?
投稿: タムラ | 2023年2月20日 (月) 06時45分
タムラ様
私も気になっていたところで、再確認をしたいと思っていましたが、ミソサザイは、いなくなってしまいました。
今後、ミソサザイのいる日光での確認と六義園のシジュウカラが、このように鳴くのか注意をしてみたいと思っています。
ご指摘、ありがとうございました。
投稿: まつ | 2023年2月20日 (月) 10時33分