« 静かな所での補聴器、集音器の使用 | トップページ | ウグイスの鳴きはじめ-六義園 »

2023年3月15日 (水)

『朝の小鳥』スタジオ収録-4月は六義園の渡り鳥

 今日は、文化放送の『朝の小鳥』のスタジオ収録でした。
 私はリモートで参加、スタジオではO村さんに立ち会ってもらいました。
 4月のテーマは、六義園を通過して行く夏鳥たちの歌声です。
いずれの音源も、六義園で実際に録音した鳥たちのさえずりを使用しています。
 六義園は、東を本郷通り、西を少し離れて白山通り。南を不忍通り、北は山手線などが走っています。10数分も車で行くと大学病院が多いので救急車両がしょっちゅうサイレンを鳴らしながら通ります。また、特有の形からヘリコプターなどの航路の目印になっているらしく上空を通過する航空機も多く、とにかく環境音が大きなところです。
 これに加えて来園者の話し声や足音もあって、野鳥録音には最適な環境とはいいがたいところです。おそらく、多くの都市公園での騒音は、この六義園なみだと思います。それだけに、いかにクリアに録るか、編集できるかが腕の見せ所です。
 録音するときは、少しでも近くで録るのが基本です。六義園は順路が縦横にありますので、周り込んで近づくことができます。これは、都市公園のいいところです。
 あとは、コンピュータのアプリ次第。とくにノイズリダクションというコマンドは救世主です。以前ならば、捨てていたような音源を生き返らせてくれます。たとえば、ウグイスが「ホーホケキョ」と鳴けば、最後のところは0.何秒か音が残り残響音となります、この音量は周辺のノイズと同じボリュームのところもあるはずですから、ノイズを取るといっしょになくなっていまします。以前は、そうでした。ところが、最近のアプリではこの断橋音を残してくれます。
 日光で録音した音源は、そのまま5分間取り出せば番組で使えることがあります。しかし、六義園で録音したものは、5分編集するのに1時間はかかります。それでも後ろでハシブトガラスが鳴いて都市公園らしい音ができたときは、うれしいですね。
 というjことで、六義園を通過して行く夏鳥たちのさえずりを楽しんでいただければと思います。
 
4月の放送予定
2日 キビタキ
9日 オオルリ
16日 メボソムシクイ
23日 ホトトギス
30日 マミチャジナイ 

« 静かな所での補聴器、集音器の使用 | トップページ | ウグイスの鳴きはじめ-六義園 »

番組・報道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 静かな所での補聴器、集音器の使用 | トップページ | ウグイスの鳴きはじめ-六義園 »