午前10時のコーラス-日光
日光に行って来ました。
天気が良いはずでしたが、どんどん悪くなってタイマー録音を仕掛けるをやめました。かろうじて昨日の午前中、お気に入りの別荘地で野鳥たちとの出会いを楽しみました。
早起きすれば、素晴らしいコーラスに森が包まれているのはわかっていますが、のんびりと出動。午前10時に現地着です。もう、朝の小鳥ではなく昼の小鳥です。
それでも、さえずりの最盛期だけあって、野鳥たちの鳴き声はにぎやかでした。
タスカムDR-05X
で録音。ボリュームの増幅。1.000Hz以下の低音の軽減、ノイズリダクションをかけています。
キビタキがメインでクロツグミも鳴いています。アオバトがこんなによく鳴いてくれたのは初めてです。このあと、センダイムシクイが加わり遠くでツツドリも鳴きました。この他、シジュウカラ、ヤマガラ、カケス、ヤブサメ、オオルリ、ハシブトガラス。ヒヨドリなどの鳴き声を聞き、録音することができました。ただ、さすがに午前11時を過ぎるとキビタキくらいになってしまいました。
これから梅雨入りまで、さえずりの最盛期は午前中ならば、コーラスになるほどにぎやか。寝坊してもたっぷりと楽しめます。
« 地震の時に謎の声ー六義園 | トップページ | 細尾菜を食べる-日光 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 蝉時雨の中のキジバトのさえずり-六義園(2023.08.20)
- ガビチョウに間違えられたキビタキ-六義園(2023.06.04)
- ハシブトガラスの幼鳥^六義園(2023.05.28)
- エゾムシクイの地鳴き-日光(2023.05.27)
- カッコウ、ホトトギス、ご到着-日光(2023.05.26)
コメント