一番遅くまで囀っている鳥は?
鳥学会に顔を出してみました。たいへん盛況で若い人がたくさん来ていたのには驚きました。野外では鳥が激減しているのに研究者は増えているんだと思うとちょっと複雑な気持ちでした。
研究者の方達と「一番最後まで囀っている鳥は何だろう」という話になり、メボソ!で意見が一致しました。大御所のH先生が「9月になっても鳴いているよ」。
そこで久々に奥日光の白根山へ行ってみました。メボソムシクイは都会のバードウォッチャーの皆さんにはあまりなじみがない鳥ですが、山登りをする人にとっては極く普通の鳥です。関東では標高1700~2300mくらいの亜高山帯で繁殖しています。歩き出してしばらくすると、あ、いました!メボソが鳴いているではないですか。9月ももう24日だと言うのに。
1時間ほど歩く間に2ヶ所でメボソが鳴いていました。もちろん夏場より数はぐっと少ないですが、まだ鳴いてるんだ・・・・。他に囀っている鳥はいません。ルリビタキが2羽、カケスが鳴き、ウソの声もして、カラの混群もいくつか見られました。群の中心をなすのはコガラで、その他ヒガラとコゲラの姿が見えました。もう1種類いるような感じで10KHz近い非常な高音で、夏にたくさんいたキクイタダキかと思いましたが姿は見えませんでした。カラ類もかなり高い音を出すので何とも言えません。次回までの宿題です。
メボソ達はカラの群と行動を共にしているわけでは無く、梢のあたりで枝伝いに3羽が飛び回っていて、そのうちの1羽が良く鳴いていました。これも囀りなんでしょうか?
ところで今回の鳥学会ではメボソの鳴き方に関する興味深い発表を聴きました。メボソムシクイの声は図鑑では4音節で「ゼニトリ」と4音で記されています。「ゼニトリゼニトリゼニトリ」と鳴くのがメボソの特徴とどの図鑑にも書いてあり、私もそう思っていましたが、どうやら地域差があるようです。日光地域は4音節のエリアに入るのですが、3音節や5音節で鳴く地方もあり、分布域がしっかり分かれていると知りました。長野県を中心にメボソの声を調べているK田さんに貴重な音源をお借りしましたので聞いてみてください。
これは八ヶ岳山麓の麦草峠のもの。3音節で鳴いています。オオムシクイに似ていますがメボソムシクイです。
こちらは乗鞍高原で、なんと5音節です。メボソも奥が深いです。注意して聞いてみてくださいね。
最近のコメント