冬のルリビタキ
日光にもやっと冬の気配が訪れました。10日ほど前戦場ヶ原へ行ってみるとあちらでもこちらでもツグミが飛び回っていました。群れと言っても密群では無く、1羽1羽バラバラに、でも皆同じ方向へ飛んでいきます。灌木の茂みに降りて木の実を食べたり、中には羽づくろいしているものもいます。全部数えると100はくだらないでしょう。
私は多分これを待っていたのです。ツグミは冬の使者。
森に目を向けるとルリビタキが囀っています。今頃の季節によくルリビタキが囀るのは主人とも確認していました。一つの音節は短くて夏の囀りとは少し違います。繁殖期ではないのであまり元気よく鳴かないのか、それとも日本で繁殖しているルリビタキとは違う、大陸から冬を越しに来ている個体なのか、そもそも今ごろ囀る理由は何なのか結局結論は出ませんでした。
私は日光以外では秋のルリビタキの囀りを聴いたことが無いのですが、ほかの場所でも囀っているが自分が知らないだけか、あるいは一大繁殖地の白根山があるので、日光周辺に秋の一時期ルリビタキが多く見られるのかも知れません。
今日はまだ六義園にはルリもツグミも来ていません。でも12月になれば戦場ヶ原にも雪が降り、鳥達も下界へ降りてくることでしょう。
「観察記録」カテゴリの記事
- 新年おめでとうございます(2025.01.11)
- 戦場ヶ原に冬が来ました(2024.12.28)
- 伊豆沼のガン(2024.12.10)
- 冬のルリビタキ(2024.11.26)
- 秋の深まり(2024.11.10)
こんにちは。
ルリビタキの短い囀り、11月17日比良山系西側の坊村でも聞いています。天候が良いと時々鳴くことがありますね。今年は芦生でもツグミの群れが通り過ぎる姿を見ていません。例年だと10月末から11月初旬に200~300羽の群れが通過して冬鳥が渡って来たと感じるのですが、今年は少しづつバラバラで飛んできているようです。
投稿: 堀尾岳行 | 2024年11月28日 (木) 23時03分
堀尾さん
コメントありがとうございます。
ルリビタキが囀るのは日光だけでは無いのですね。暖かい日にはミソサザイの囀りも聞かれることがありますが頻度はずっと少ないです。ルリビタキの秋の囀りに気がついたのは10年近く前からなので、ここ数年急に暖かくなったせいでもなさそうです。
今年はツグミの渡来も遅いし他の冬鳥もまだあまり見られていません。これからかなぁ。
投稿: 松田蘭子 | 2024年11月29日 (金) 08時07分
北海道 オホーツクは、とうとう雪が降りました。昼頃には溶けてしまいますが寒い寒い季節の到来です。木々にはまだ実が着いているので鳥たちは食べ物に困りませんが、真冬になると一面雪に覆われますから、人間の私は勝手に心配してしまいます。
投稿: 北海道 石橋 | 2024年11月29日 (金) 20時41分
石橋様
北海道は寒くなったのですね。東京はポカポカ陽気です。ちょっとおかしいです。家の近くで見られる冬鳥はジョウビタキだけです。ツグミの姿もまだ見えません。近くの日本庭園(六義園)ではライトアップがそろそろ終わりますが、紅葉は始まったばかりです。これからどうなっていくんでしょうね。気象庁によると今冬は雪が多いそうですが・・。
投稿: 松田蘭子 | 2024年12月 2日 (月) 20時24分