鳴かないカモの声-2 オカヨシガモ
オカヨシガモは静かなカモです。以前紹介したトモエガモと同様あまり声を聴くことがありません。でも、どうやら繁殖期には良く鳴いているようです。
まだまだ寒いとは言え日射しのぬくもりを感じる2月の一日、谷津干潟近くに集まっているオカヨシガモです。お聞かせするのにあまりキレイな声とは言えないのですが、この声は求愛行動ではないかと思います。このように鳴いている時は必ず♂3~4,♀1~2羽のグループになって全部が同じ方向に同じ速度で泳いでいます。ゲゲゲと鳴いているのが♂で、時々入る非常に高いピッとかピピピと言う声が♀でしょうか?それとも高い音も♂が出しているのでしょうか?どの個体が声を出しているのか見ていてもよく判りません。ご存知の方いらしたら教えてください。鳴き声に合わせて他のカモがよくやるように首を縮めたり反り返ったりと言ったようなアクションはありません。ただ皆で鳴きながら真っ直ぐ泳いでいるだけです。ディスプレイなんでしょうか?
まだ鳥の囀りは聞こえて来ませんが、カモたちはもう春の準備を始めているようです。
« 日だまりの印旛沼で | トップページ | ハシブトガラスの春の歌 »
「観察記録」カテゴリの記事
- 地鳴きオンパレード(2025.03.25)
- 日光/早春の囀り- オオアカゲラのドラミング(2025.03.16)
- 松田道生のブログをお探しの方へ(2025.03.03)
- ハシブトガラスの春の歌(2025.02.28)
- 鳴かないカモの声-2 オカヨシガモ(2025.02.16)
コメント