キビタキ様ご到着
日光です。やっとキビタキがやって来ました。今年の日光は4月に入っても雪が降ったり、急に暑くなったりですが、鳥達は暦通りにやって来るのですね。
最初は遠慮がちな短い囀りでしたが、慣れてくるとキビタキ本来の元気で美しい囀りが聞かれるようになりました。録音の後ろの方で少し遠いながらキビタキに替わって聞こえて来るのはオオルリです。
キビタキ、オオルリともに日光を代表する夏鳥です。待ちに待った夏鳥の季節が始まったのですね。
最近東京の方々から「オオルリが減った」という話を耳にします。日光では特にオオルリが減ったという感じはしないのですが、むしろキビタキが増えたと言う方が正解かもしれません。確かにキビタキは増えているようで、研究者の方にお伺いすると「最近増えている鳥」のリストに入っているそうな。
日光でキビタキの声が聞かれたのとほぼ時を同じくして東京の六義園にも3羽の♂のキビタキがやって来て俄然春らしくなりました。一度に♂が3羽というのはかなり珍しい部類に入ります。
今年は六義園を通過してゆく夏鳥を声でキャッチしようと4月に入って雨の日などを除き拙宅のベランダに早朝タイマーを仕掛けました。もちろん六義園全域をカバーすることは出来ないのですが、それでも色々な夏鳥がやって来たのが判りました。
4/8 アカハラ囀り(越冬個体?)
4/12シロハラ囀り(越冬個体)
4/16コマドリ/視認/視認
4/20アカハラ(囀り/越冬個体かも)
4/21キビタキ囀り・サンショウクイ
4/22コサメビタキ囀り/視認(O本)
4/25オオルリ♂視認(M上)/イカル囀り/サンショウクイ声
4/26エゾムシクイ囀り
4/27キビタキ囀り
4/28キビタキ囀り/視認
5/3キビタキ2羽囀り視認/センダイムシクイ囀り/エゾムシクイ囀り
5/5キビタキ3羽囀り+♀1羽視認(H本)。センダイムシクイ/エゾムシクイ
5/6コルリ囀り
六義園で鳥を見てらっしゃる常連の皆さんの情報もできる限り反映させていただきました。間違い、追加がありましたらお知らせください。様々な種類の鳥達が慌ただしく通過して行ったことが良くおわかりになると思います。
このうちの1羽が日光で囀っているキビタキかも?と考えるのも楽しいではありませんか!
« 戦場ヶ原の春一番手/コサメビタキ | トップページ | 行行子-春のひかり »
「観察記録」カテゴリの記事
- クロジの森(2025.07.05)
- 夕暮れの葦原にて(2025.06.25)
- 日光霧降の野鳥のコーラス(2025.06.15)
- ズミの花が咲いています/戦場ヶ原(2025.06.05)
コメント