« 松田道生のブログをお探しの方へ/やっと来ました!クロツグミ | トップページ | 日光霧降の野鳥のコーラス »

2025年6月 5日 (木)

ズミの花が咲いています/戦場ヶ原

 

 戦場ヶ原では5月下旬からズミの花が咲き始めました。ズミの花の当たり年には実もたくさんなるので,冬になっても実が残っているためにツグミやレンジャクなどの冬鳥がたくさんやって来ます。風に揺らぐズミの花は戦場ヶ原の初夏のシンボル、草原にはワタスゲが咲き、レンゲツツジがオレンジ色の花を咲かせます。たくさん実を付けてネ。

 

 草原から聞こえるのはオオジシギの声です。

 

 

 後ろでノビタキが鳴いています。

 戦場ヶ原のオオジシギはなかなか姿を見せてくれないので一体何羽いるのか判りませんでした。

 

 ある朝のことです。早起きが大の苦手の私ですが何とか6時半に戦場ヶ原へ。

 どこからか声がする、と思いきや、いきなり上空にオオジシギが現れ、何と3羽でディスプレイ飛行を始めました。戦場ヶ原の上を縦横に駈け回って、ブルーインパルスも顔負けのダイナミックな空中ショウでした。気が付くと右側の茂みにもう1羽いて、姿は見えないのですが時々鳴いています。

 これで少なくとも4羽はいると言うことが判りました。

 オオジシギは北海道では珍しくないのですが、関東地方ではっきり存在が確認されているのは戦場ヶ原と尾瀬ヶ原くらいでしょうか?戦場ヶ原は尾瀬ほど広くないことと最近湿原の乾燥化がかなりのスピードで進んでいるのでオオジシギの棲息が危ぶまれているそうです。オオジシギにはいつまでも日光の空を飛んでいて欲しいものです。

 

« 松田道生のブログをお探しの方へ/やっと来ました!クロツグミ | トップページ | 日光霧降の野鳥のコーラス »

観察記録」カテゴリの記事

コメント

こんにちは 5月6日に雨の中戦場ヶ原を歩いたときも3羽のオオジシギが上空を飛び回っていました。20年以上前に朝霧高原でオオジシギのディスプレイフライトを見たことありますが、今も元気に飛び回っているのでしょうか?

つなさん

綱さんが見た三羽のオオジシギは私が見たものと同じだと思います。
朝霧高原については私は知りませんけど今でも鳴いていて欲しいですよね。戦場ヶ原には毎年来ていると言うことはそれなりに繁殖も出来ているのだといいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 松田道生のブログをお探しの方へ/やっと来ました!クロツグミ | トップページ | 日光霧降の野鳥のコーラス »